BLOG ブログ

インプラント治療の歴史 日本での歴史・普及率



安定性が高く、ほかの歯を傷つけないなど、メリットが多いインプラント。日本を含め、現在は世界各国でインプラント治療が行われています。


世界中に広まったインプラントですが、現代インプラントの歴史は1952年にスウェーデンの医学博士が「ある現象」を偶然に発見したことから始まりました。その「ある現象」がなければ、私たちの歯を補ってくれるインプラント治療は生まれていなかったかもしれません。


一体、「ある現象」とは何なのか?そして、偶然から生まれたインプラントがどのようにして進化したのか?興味深いところです。


今回は「インプラント治療の歴史」、および、「日本のインプラント治療の歴史・普及率」についてお話しします。


■現代のインプラント治療が誕生したきっかけ


◎1952年 ブローネマルク博士による「チタンと骨の生体的結合」の発見

インプラント治療ではチタン製のフィクスチャーを顎の骨に埋め入れ、人工歯根を作ります。


チタン金属が骨と強固に結合するのを発見したのは、スウェーデンのブローネマルク博士です。


1952年、ブローネマルク博士はウサギの骨にチタン製の顕微鏡を取り付け、骨の働きを観察していました。そして、観察が終わり顕微鏡を外そうとしたところ、チタン製の顕微鏡が骨とがっちり結合して取れなくなっていることに気がついたのです。


ブローネマルク博士はこの「チタンと骨が生体的に強固に結合する現象」を「オッセオインテグレーション」と名付けました。


(osseointegration=ラテン語で「骨」を表すosと英語で「統合」を表すintergrationをくっつけた造語)


オッセオインテグレーションの発見により誕生したインプラント治療。


メーカーごとの違いはあるものの、現在のインプラントはそのすべてがオッセオインテグレーションの原理に基づき、治療が行われています。


{インプラントは1000年以上前からあった!?}


現代インプラントの歴史は1952年にブローネマルク教授が発見したオッセオインテグレーションに端を発します。しかし、1952年よりはるか前、さかのぼること1000年以上前の太古の昔から人類は疑似的な歯を顎の骨にはめ込む原始的なインプラント治療を行っていました。


今からおよそ1000年以上前と推定されるインカ文明やエジプト文明の遺跡からは、顎の骨に象牙や貝殻、宝石がはめ込まれたミイラが発見されています。ミイラの中には貝殻と顎の骨が強く結合して一体化している物もあったそうです。


ただし、骨と一体化している物はごくわずかであり、古代のほとんどのインプラントはすぐ外れてしまっています。このことから、古代のインプラントは実用的な医療器具というよりも、儀式や装飾品としての意味合いが強かったのではないかと考えられています。


◎1965年 世界初のチタン製インプラント手術の成功

チタン金属と骨が強固に結合するオッセオインテグレーションの発見後、チタンと骨に関するさまざまな研究が本格的に始まります。そして、1965年にスウェーデンにて世界で初めての「チタン金属を使ったインプラント手術」が行われました。


手術は無事に成功。治療を受けた男性はその後、42年間にわたってインプラントが機能し続けた、という記録が残っています。


記録によると定期的なメンテナンスを受け数度のパーツ交換をしたそうですが、今から60年近く前に行われたインプラント治療で40年以上、大きな問題なくインプラントを使い続けられたのです。このような事実からも、いかに、チタン金属の骨に対する結合力(オッセオインテグレーション)が強いかをお分かりいただけるかと思います。


■日本のインプラント治療の歴史


◎1983年 日本でチタン製インプラント治療が行われ始める

1983年、日本でチタン製インプラント治療が行われ始めます。1965年の世界初のインプラント治療から18年が経ったときのことでした。


なぜ、日本でインプラント治療が始まるまでに長い年月の差が生じたのでしょうか?長い期間が空いたのは、以下のような理由があったためです。


{当初、日本では人工サファイアによるインプラント治療が行われ、多くが失敗していた}


1983年の日本におけるチタン製インプラント治療の開始から5年前、すでに1978年から日本では実験的にインプラント治療が行われていました。ところが、1978年から始まったインプラントはチタンではなく人工サファイア製のフィクスチャーだったため結合力が弱く、フィクスチャーが抜け落ちる事故が続出。このような経緯から「インプラント治療はダメ、使い物にならない」という印象が日本の歯科医師のあいだで広がり、日本国内でチタン製インプラントの普及が遅れる原因となりました。


◎1990年 小宮山教授によるインプラント治療施設の開院(日本におけるインプラント治療の本格的な普及の始まり)

人工サファイア製インプラントの失敗により、日本ではなかなかインプラント治療が普及しませんでした。


普及が進まない中、東京医科歯科大学の小宮山弥太郎教授がスイスに留学。チタン製インプラントの生みの親であるブローネマルク博士から知識や技術を学び、帰国しています。


ブローネマルクから鞭撻を受けた小宮山教授は1990年、日本初の本格的なチタン製インプラントの治療施設「ブローネマルク・インテグレイション・センター」を開院。小宮山教授による治療施設の開院がきっかけとなり、チタン製インプラントの安全性・機能性の高さが再認識されることとなりました。


現在では、日本国内の多くの歯科医院がチタン製インプラントを用いたインプラント治療を行っています。


■日本のインプラント治療の普及率について


◎海外と比べ、インプラントが普及していない日本

世界のインプラントの患者数ランキングでは日本は14位、普及率は約3.2%となっています(※1)(※2)。


(※1)ストローマン社「annual report」(2020)より引用。

(※2)厚生労働省「歯科疾患実態調査」(2022)より引用。

 


1位の韓国(普及率約10%)と比べ、日本のインプラント治療の普及率は3分の1以下。スペイン、イタリア、アメリカなど、韓国以外の国々と比較しても大きな差があります。


◎「間に合わせ」でブリッジ・入れ歯を選ぶ方が多い日本


日本では歯を失ったとき、「とりあえずの間に合わせ」的な考えで保険のブリッジ・保険の入れ歯を選ぶ方が多いです。この「間に合わせでも、とりあえず保険で歯が入ればいいや」と考える方が多いことが日本でインプラントが普及しない主な原因と考えられています。


【とりあえずの間に合わせではなく、残っている歯の寿命を考えて補綴治療を選びましょう】


今回はインプラント治療の歴史についてお話をさせていただきました。


保険が利くから、という理由で保険のブリッジ・保険の入れ歯を選ぶ方が多い日本。お隣の韓国は世界トップのインプラント普及率(約10%)なのに対し、未だに日本での普及率は約3.2%に留まっています。


歯を失い、補綴治療を受ける際はとりあえずの間に合わせで治療方法を選ぶのはNGです。人工歯の安定性や機能性、使い心地に加え、残っている歯の寿命も考えてあげることで、ご自身の天然の歯をより長く保ちやすくなります。


とりあえずの間に合わせや費用の安さのみでブリッジ・入れ歯を選ぶのはよくありません。ブリッジ・入れ歯にしたことが原因で残っている歯が傷つき、歯を失い続けるケースも。


補綴治療を受けるときは残っている歯の寿命を考えて治療方法を選びましょう。


– インプラントの無料相談を行っています –


安定性が高く、ほかの歯を傷つけない治療方法をご希望の方はインプラントがおすすめです。


あくね歯科クリニックではインプラントの無料相談を行っています。


失った歯の治療方法やインプラント治療に関するご質問がある方は当院までお気軽にご相談ください。メール相談も受付中です。


治療内容や治療費については個別のご回答になるため、ご予約後にご来院ください。歯科医師が患者様に寄り添ったカウンセリングを行い、治療計画をお伝えいたします

あくね歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら